AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧関西和歌山県有田・御坊角長醤油資料館
TOP
1/3
すべての写真
画像引用:一般社団法人 湯浅町観光協会

角長醤油資料館

和歌山県
4.1
このエリアの観光情報
general.prefecture.
醤油の歴史や製造法について知れる資料館
醤油の歴史について学べる資料館です。醤油発祥の地である湯浅は、約750年にものぼる醤油の歴史があり、受け継がれてきた伝統の醸造蔵を見ることができます。また、パネルや映像で醤油の製造法を紹介しており、私たちの食生活に欠かせない醤油の歴史について知ってみませんか。

特徴・楽しみ方

定番 歴史文化

見どころ

ポイント 1

醤油の製造過程や歴史を楽しく学べる!

角長醤油資料館 醤油の製造過程や歴史を楽しく学べる!
角長醤油資料館は新しく建てられた新館も含めて一般に公開されています。新館では、足踏み小麦ひき割機や仕込桶など、醤油作りに関連する道具を展示しており、興味深い展示内容です。醤油作りに興味がある方や歴史的な道具に触れたい方にとって、醤油資料館は見逃せないスポットとなっています。また、ジオラマやパネルを通じて醤油作りの詳細をわかりやすく紹介しており、訪れる人々に醤油の製造過程や歴史を楽しく学ぶ機会を提供しています。醤油に興味のある方や文化体験を楽しみたい方にとって、角長醤油資料館は魅力的なスポットとなっています!
ポイント 2

古き良き時代の醤油づくりを思わせる職人蔵

角長醤油資料館 古き良き時代の醤油づくりを思わせる職人蔵
角長醤油資料館の職人蔵は、慶応2年に建てられた約80平方メートルの仕込蔵です。この蔵には、醤油製造に使用された道具類が展示されており、その一つ一つには昔の職人たちの努力や苦労が刻まれています。職人蔵を訪れると、まるでタイムスリップをしたような感覚に包まれます。100年以上前の醤油蔵の雰囲気を体感しながら、古き良き時代の醤油づくりに思いを馳せることができます。職人蔵は、歴史と伝統が息づく貴重な空間であり、醤油作りの工程や文化に興味を持つ人々にとっては魅力的な見学スポットです。皆さんも角長醤油資料館の職人蔵で、昔ながらの醤油づくりの世界を堪能してみてはいかがでしょうか!
ポイント 3

最高品質の醤油を提供する角長本店!

角長醤油資料館 最高品質の醤油を提供する角長本店!
画像引用:湯浅町観光協会
角長醤油資料館近くに位置する角長本店は、醤油発祥地として知られる地域に位置し、かつては92軒もの醤油屋が軒を連ねる繁華な場所でした。この地域は現在、重要伝統的建造物群保存地区として国の指定を受けており、歴史的な価値が高く評価されています。角長本店自体も170年以上の歴史を誇り、天保十二年から続く蔵を構えています。店内には吉野杉の木桶や伝統的な製造方法である湯浅たまりが使用されており、古き良き時代の醤油作りの姿を守り続けています。角長本店は、地域の醤油文化や伝統を守りながら、お客様に最高品質の醤油を提供しています。歴史と伝統に触れながら、風味豊かな醤油を味わいたい方にとって、必見の場所です。是非、角長本店で醤油の魅力に触れてみてください!
ポイント 4

歴史的な建物や風情ある景色が広がる街!

角長醤油資料館 歴史的な建物や風情ある景色が広がる街!
角長醤油資料館の周辺は、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているため、伝統的な古い建造物が多く残されています。散策すると、風情ある古い町並みや歴史的な建物を楽しむことができます。また、この地域を熊野古道が通っています。熊野古道は古くからの巡礼路であり、その歴史を感じながら散策することができます。散策の途中で、お買い物も楽しめます。地元の特産品やお土産など、さまざまな品物が揃っています。賑やかな雰囲気の中で、歴史や文化に触れる散策を楽しんでください!
ポイント 5

湯浅の醤油文化を感じられる醤油まんじゅう

角長の醤油まんじゅうは一見普通の醤油味のおまんじゅうですが、湯浅醤油を使用しているため、特別な風味があります。包みを開けると、醤油の香りがふわーっと広がります。この醤油まんじゅうは、醤油とのバランスを考えて作られており、中のこし餡は少し甘めになっています。小ぶりなサイズなので、食べやすく、一つ食べるとついつい次の一個が欲しくなってしまう美味しさです。湯浅のお土産としてもぴったりな一品です。醤油まんじゅうの特別な味わいは、地元の湯浅の醤油文化を感じることができます。お菓子好きな方や、醤油の風味を楽しみたい方におすすめです!
もっとみる

観光

角長醤油資料館 750年以上の歴史がある醤油醸造の資料館
750年以上の歴史がある醤油醸造の資料館
角長醤油資料館は手づくりにこだわる老舗醤油醸造蔵の資料館です。天保12年(1841年)に創業され、紀州・湯浅で受け継がれてきた伝統の醸造法や歴史を学ぶことができます。醤油資料館では、ジオラマやパネルなどを通じて醤油づくりを分かりやすく紹介しています。また、職人蔵では実際に使用された醸造道具を展示しており、興味深い見学が可能です。職人蔵の見学を希望する方は、醤油資料館で醤油の製造法などを映像でご覧いただけます。また、2022年12月には幕末から明治にかけて建てられた醤油蔵など11棟の建物が国の重要文化財に指定されました。歴史的な価値を持つ建物も見どころの一つです。角長醤油資料館では、醤油の歴史と伝統を感じながら、興味深い見学や学びの体験ができます。ぜひ訪れて、手づくり醤油の魅力に触れてください!

アクセス

JR湯浅駅から徒歩で約15分程度!
角長醤油資料館へのアクセス方法は公共交通機関を利用する場合、JR湯浅駅から徒歩で約15分程度です。湯浅駅から醤油資料館までの道順は案内板や地図を参考に進むことができます。車を利用する場合は、阪和道有田ICから車で約5分程度です。ICを降りてからは道路案内に従いながら進んでいただければ、比較的簡単に醤油資料館に到着できます。

基本情報

住所 〒643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅50
営業時間

9:00~17:00

TEL 0737-62-2035
Webサイト http://www.kadocho.co.jp/

クチコミ

平均レビュー
4.1
5件のレビュー
5
ブラタマキ
投稿日:2024/10/25
こちらのガイドさんの醤油愛に感化されました。「最初の一滴」の物語を熱く語って頂きました。湯浅から紀勢線の2駅南の由良の興国寺を開山された法燈国師(ほっとうこくし)さんが南宋に留学され味噌作りを学ばれ伝えたのが「径山寺味噌(きんざんみそ)」。日本に戻られてから味噌作りの中で上澄み液を調味料として美味しいと気付き「醤油」が誕生しました。なぜ由良で作られ無かったかと言うと、由良の水はアルカリ性で不向き、湯浅の水は山田川の伏流水が豊富でしかも軟水で大変適していたと。無料でビデオも楽しく見せられて、荷物になるので敬遠していた「濁り醤」を買ってしまったのは言うまでも有りません。 「小学校の見学があると、法燈国師さんがいなかったら醤油は無かってん。ほっとこうひぃ(ホットコーヒー)さんと覚えといて」とお話しされているそうです。 ガイドさんの豆知識 (その1) 法燈国師さん=鎌倉時代、生国は信州松本。高野山で修行を積まれ、南宋に留学、醸造を学ばれる。発酵食のお陰で92才の長寿だった。 (その2) 径山寺味噌=「けいざんじみそ」と間違った読みをされるので後から「金山寺味噌」の漢字があてられた。 (補足) 豊富な伏流水も、「木の国」紀州の豊かな森が有ってのこそです。
4
guaruderico
投稿日:2024/4/18
(2022年5月情報) 日本の醤油の故郷と言われている湯浅の醤油は、当時に近い製法を守っているのは、ゆささの地ではこちらの角長さんのほか、もうほとんど残っていないないそうです。 当時の醤油の製法の様子を、その道具や機械とともにそのまま展示した資料館。 千葉県銚子の醤油(ヤマサやヒゲタなど)も、湯浅からの移民が黒潮にのって、銚子にやってきて主にその製造を担ったと言います。 ここ資料館によると、日本の醤油の由来は、 中国の宋に渡った法燈国師(1207ー1299)が、中国の金山寺味噌の製法を日本に持ち込み、その製法時に桶底に溜まった液や上澄の液が醤油の元になったそうです。 なぜ湯浅で醤油作りが発展したのか?以下巽好幸著『「美食地質学」入門』109−110ページより 麹菌が湯浅醤油発展の鍵を握っている。穀類のデンプンを、発酵可能なブドウ糖へと糖化させるには麹菌が健やかに育たなければならない。この麹菌の生育にとって最大の敵は「鉄分」であり、鉄分の多い水を用いたのでは糖化がうまく進まず、うまい醤油はできない。この麹菌の特性にこそ、由良に代わって湯浅で醤油作りが発展していった理由である。この由良あたりには、1億数千万年前の付加体、、おおよそ1億年前から数千万年前の付加体と地下深部から上昇してきた変成岩、それにごく最近(約1万年前以降)に河川などが堆積させた砂利が分布している。・・・興国寺は混在岩からなる小山に建っているし、由良の背後にも、この混在岩が広く分布して山地を成している。だからこの辺りの水は混在岩、特にその中に点在する玄武岩中の鉄分を溶かし込んでいる。そのせいで醤油の製造に欠かせない麹菌の活動が制限されてしまい、良い醤油が作れなかったに違いない。一方で湯浅の河川や地下水は、鉄をほとんど含まない砂や泥の地層を通り抜けてくる。そのため、麹菌の働きを最大限に生かせるのだ。湯浅の人たちは「湯浅の水が醤油づくりに適している」というが、その原因は地質にある。
4
あい
投稿日:2024/5/5
近くにお店も構える角長醤油さんの資料館。醤油作りの器具や資料を見学でき、ビデオも流されていました。 湯浅醤油が日本における醤油の起源とのこと。その元は、僧侶が中国から金山寺味噌を持ち帰ったこと。そこからの液体をとるために、醤油作りが始まったとのことでした。
一緒に回りたい

おすすめスポット

日本のエーゲ海と呼ばれる石灰岩の景勝地!
和歌山県公式観光サイト
白崎海洋公園
和歌山県
3.7
景色が良い自然
みかんと絶景が魅力のドライブスポット!
有田観光サイト 山海あおし 遊ぼよありだ
有田みかん海道
和歌山県
4.2
景色が良い自然
明恵上人を開祖とした寺院!
施無畏寺
和歌山県
4.1
花見歴史

周辺のホテル

旅館 栖原温泉
和歌山県
4.2
¥20,350~/人
割烹旅館 美よし荘
和歌山県
3.5
¥9,000~/人
Tabist 湯浅温泉 湯浅城
和歌山県
3.8
¥5,640~/人
貴望
和歌山県
3
¥4,000~/人
民宿タムラ
和歌山県
3.2
¥4,400~/人
ビジネスホテルとっぷイン神楽野
和歌山県
2
¥6,000~/人
もっとみる

周辺の体験

【和歌山・半日】栖原海岸・シーカヤック(写真撮影・3時間)
和歌山県
¥6,500~/人
【和歌山・広川・そば打ち体験】旬野菜の天ぷら付き!温泉水で作るそば打ち体験
和歌山県
¥3,500~/人
【和歌山・広川・そば打ち体験】温泉水を使用した、香り高い上質なおそば作り体験!
和歌山県
¥2,800~/人
【和歌山・ファンダイビング】ブランクダイバー向け1ビーチ1ボートリフレッシュダイビング
和歌山県
¥16,000~/人
【和歌山・日高・ダイビングライセンス取得】最短1日!PADIスクーバダイバー取得
和歌山県
¥27,000~/人
【和歌山県・和歌山市・海釣り公園】マダイやハマチなど大物が釣り放題!釣り堀一日入場
和歌山県
¥11,000~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
小川酒店
¥1,000~¥1,999
-
3.2
(食べログの評価)
食べログ
角長 本店
-
-
3.2
(食べログの評価)
食べログ
太田久助吟製
~¥999
-
3.2
(食べログの評価)
食べログ
シンフォニー
~¥999
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
おけき
~¥999
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
北町茶屋 いっぷく
~¥999
-
3.2
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
有田・御坊
和歌山県
4.1
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.