1/3
日本100名城の一つ、平戸城は山鹿流築城法に基づき建造された歴史的価値ある平山城です。美しい海と町並みを一望できる絶景スポットであり、異国情緒溢れる開放的な町・平戸市の象徴でもあります。また、「平戸城歴史体験アミュージアム」では映像を通じて地元の歴史を学び、宿泊施設では非日常のお殿様気分も味わえます。
城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。
2021年4月に平成の大規模改修として、外壁内壁の補修及び展示品の完全リニューアルオープンしました。
平戸の歴史をデジタルアートで体感できるアミューズメントを備え、最上階の平戸瀬戸を一望できる展望所では、登城記念としてご自身の遠隔写真撮影を楽しめるようになっております。ぜひご登城ください。
2階 デジタル映像で平戸の歴史、人物等紹介
3階 平戸藩主や築城の紹介
4階 平戸検定やデジタルアートを活用した体感型ルーム
5階 平戸瀬戸を一望する展望所
見どころ
平戸城の天守閣から広がる絶景は、まさに圧巻。海と山々が織りなす美しい平戸瀬戸を一望できます。標高約53メートルの丘陵上に立つこの城は、かつて西欧との貿易窓口として栄えた歴史を持ちます。また、初代藩主松浦鎮信によって築かれたこの城は焼失と復活のドラマもあります。現在では日本100名城で初めて常設宿泊施設に改装された懐柔櫓も見どころです。
平戸城、その名も亀岡城。1704年に着工された山鹿流築城法の優れた技術が今も息づいています。天守閣から見下ろす港湾はかつて西欧との貿易を盛んに行った証。また、日本100名城で初めて常設宿泊施設に改装された懐柔櫓では一夜城主気分を味わえます。江戸時代の面影を残す町並みや歴史的建造物が点在するこの地で、時間旅行してみませんか?
ポイント 3
見どころ満載の「平戸城歴史体験アミュージアム」
平戸城の魅力を深く探るなら、「平戸城歴史体験アミュージアム」は外せません。模擬天守や櫓、山鹿素行の軍学に沿った縄張りから始まり、デジタル書道体験や石垣パズルといった先端技術を活用した展示で楽しく学びます。また、復元された北虎口門や天守閣からは美しい平戸の街並みが一望できます。歴史好きも子供も大人も満足すること間違いなし!
平戸城の魅力は、国際色豊かな異人館めぐり。開港以来の交易窓口として栄えた歴史が息づく街並みには、オランダ商館や平戸ザビエル記念教会など異国情緒あふれる建物が点在します。また、日本初の常設城泊施設「懐柔櫓」では桃山〜江戸時代の美意識を現代に伝える贅沢な空間で一夜城主気分も味わえます。西洋文化と日本文化が融合した風景を巡り、深い観光体験をお楽しみください。
平戸城から広がる海に面した風光明媚な港町を散策するのは、まさに贅沢な時間。歴史と文化が息づくこの地で、地元の食や景色を楽しむことができます。特に亀岡公園から眺める美しい海の景色は絶景です。また、異国情緒あふれる建物や数多くの史跡も点在しており、見どころ満載です。日本百名城に選ばれた平戸城は、歴史的価値だけでなく自然豊かな美しい島を望みながら非日常感を味わえます。
基本情報
🏣長崎県平戸市岩の上町1458
🅿️🚗…有りました
🚌…
※
開場時間
8時30分~17時30分
入場料
510円~200円
※
1599年に築城された。
平戸藩主.松浦氏の居城。
近代の時代になって解体された。
1962年に再建され、城内は資料館で、展望台にもなっている。
資料館の中には平戸藩時代の文化財などが展示されている。
展望台となっている場所からは平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む事が出来る。
※
三方を海に囲まれ天然の掘りとなっている。
丘陵部分の丘陵の頭頂部に本丸が築かれた、その南側に二の丸、東側に三の丸が配置されている。
※
1599年
日之巌に最初の築城を開始。
1600年関ケ原の戦いの頃、徳川家康からの嫌疑を晴らすため、城の一部を破却。
1613年
火災により大半を焼失…火災後は再建されず「中の舘」と言われる居館を構える。
1871年
廃藩置県後の廃城令により廃城。
※
1962年
模擬天守及び復興の見泰櫓、乾櫓、地蔵坂櫓、懐柔櫓が建てられた。
天守内は、松浦党等の資料館、国の重要文化財の「環頭大刀」も展示されている。
※
2006年
日本百名城に選ばれた。
遺構…櫓.門.石垣
※
とても眺望良い天守閣です。
規模は小さいが景色が良い場所。記念メダルあり。
最上階では見奏櫓から写真を撮るシステムがあり殿様気分になれるQRコードで無料でダウンロードもできる素晴らしいサービス。
●日本100名城 No.90
100名城スタンプ/御城印 平戸観光案内所
【備考/個人的感想】 ※城詳細情報は割愛
・車で行くのが便利だと感じました。
・駐車場はいくつか存在します。
・海に囲まれていて風光明媚。
・坂や階段は少し有りますが、回りにくさは有りませんでした。
→あくまでも個人的感想です。
・観光客も多かったです(特に外国人)。